小児科・アレルギー科

言語療法

 

 言語聴覚士(ST)は、

 ことばの発達・発音・吃音・嚥下などの

 評価と訓練を行う国家資格の専門職です。

 お子さん一人ひとりの「できること」を大切にし、

 保護者の方と一緒に日常でできる支援を

 丁寧にお伝えします。

 

 🌟当教室の支援について


 「ことばの教室」では、

 発音(構音)吃音(きつおん)に関する

 ことばのトレーニングを中心に行っています。

 その他にも、初回相談や助言を通じて、

 言葉発達・学習・コミュニケーションに関する

 幅広いご相談をお受けしています。



 🌟ご相談いただけること

    •    発音や滑舌のつまずき(構音)
  例:「さかな」が「たたな」になる 🐟

   :「ラッパ」が「あっぱ・だっぱ」になる📯


    •    スムーズに話せない(吃音)
  例:連発「おおおかあさん」

    伸発「おーーかあさん」

    難発「…っ、っ、おかあさん」

    回避:話すこと自体を避けてしまう等

    工夫:「えっとえっと…、んーとんーと…」

       言いやすい言葉から始める等

    随伴症状:話し出す際に力んでしまう等

 


    •    ことばがまだ・遅い(1〜3歳ほど)

 •    読み書きが苦手

 •   マス目に沿って字が書けない ✏️

    •    気持ちを言葉にしづらい
    •    会話のキャッチボールが苦手
    •    特定場面で話せない(場面緘黙)
    •    発達特性(ASD/ADHD など)に伴うことば・対人面の困りごと など



 対象と時間帯⏰
    •    午前中は、発話がまだ出ていないお子さんもお受けしています。
    •    小学生以降のお子さんは、午後を中心にご相談いただけます。



 🌸ご利用について🌸

  新規予約の方は、こちらをご確認ください🌷

 現在、構音と吃音を中心に受け入れているため、

 発達特性や学習面に関する継続的な訓練の

 受け入れ枠は限られています。

 その為まずは、

 初回相談や短期的な方向づけを行い、

 その後は専門機関や通所支援との

 併用・連携をご提案する場合があります。

 

 👇ことばの教室をメインに、

  いろいろな情報を更新しています🌸🐼

 

       

 

 

 ▲大きくみる👀